2025年3月25日、宮崎県宮崎市で大規模な火災が発生し、多くの家屋が焼失、住民の方々が避難を余儀なくされています。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 特定非営利活動法人 国際こども支援団体では、この火災で影 […]
私たちのNPO法人は、フィリピンの子どもたちが将来にわたって自立し、安定した生活を送るための支援を行っています。単なる一時的な援助ではなく、継続的な支援を通じて「生きる力」と「稼ぐ力」を身につけることを目指しています。
寄付を募るだけの団体ではなく、子どもたちが持続可能な未来を築けるよう、根を張った支援を展開しています。
フィリピンの奥地では、教育環境が整っておらず、多くの子どもたちが学校に通うことができません。
そこで、学校の新設や既存の学校の改修を行い、子どもたちが安心して学べる環境を整えます。
また、単なる校舎の建設にとどまらず、教育環境の整備(教材や机・椅子の提供など)も含めた支援を行います。
フィリピンでは低学年が午前、高学年が午後の授業になることが一般的ですが、その理由の一つに昼食代や交通費が負担できない家庭が多いことが挙げられます。
そこで、鉛筆やノートといった基本的な学用品だけでなく、通学費や昼食代の支援も行い、学ぶ機会を平等に提供できるよう努めます。
フィリピンの都市部では、多くの子どもたちが家庭を持たず、路上での生活を余儀なくされています。貧困や家庭の事情により、学校に通えないだけでなく、安全な生活を送ることも難しい状況です。
私たちは、食事や衣類の提供をはじめ、安心できる居場所の確保、教育・職業訓練の機会を提供することで、彼らが自立した未来を築けるよう支援しています。単なる一時的な救済ではなく、継続的なサポートを行い、子どもたちが希望を持って生きられる社会を目指します。
家庭の事情により親と暮らすことができない子どもたちは、児童養護施設で生活しています。しかし、多くの施設では、生活に必要な物資が不足しているのが現状です。
そこで、衣類、食料、衛生用品、学用品など、子どもたちが安心して生活し、学びを続けられるよう必要な支援を行っています。また、単なる物資提供にとどまらず、心のケアや交流の場を設けることで、彼らが社会とのつながりを感じながら成長できる環境づくりを目指します。
フィリピンは台風や地震などの自然災害が多く、毎年多くの子どもたちが住む家や学校を失い、厳しい生活を強いられています。特に被災地では、食糧不足や衛生環境の悪化が深刻な問題となっています。
私たちは、災害発生時に迅速に物資を届ける緊急支援を行うとともに、復興支援として学校や住居の再建にも取り組んでいます。被災した子どもたちが再び安心して生活し、学べる環境を整えるため、長期的なサポートを提供します。
2025年3月25日、宮崎県宮崎市で大規模な火災が発生し、多くの家屋が焼失、住民の方々が避難を余儀なくされています。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 特定非営利活動法人 国際こども支援団体では、この火災で影 […]
2025年3月28日、ミャンマー中部で大きな地震が発生しました。この地震により、多くの方々が家を失い、ライフラインが断たれ、今もなお不安な日々を過ごしています。 私たちNPO国際こども支援団体は、被災地の子どもたちとその […]
平素より私たちの活動に温かいご理解とご支援をいただき、心より御礼申し上げます。 このたび、NPO法人 国際こども支援団体の公式ホームページを開設いたしました。団体の想いや活動内容、支援方法、最新のお知らせなどを発信してま […]